I’M HERE

自分の写真
トータルライフコンサルタント 相続診断士

2010年1月27日水曜日

「あの経済発展は何だったのか」を1500字で表す

 日本は先進工業国の中で最も遅く経済的発展が始まった。1880年代半ばだといわれている。この頃政治的には大隈重信時代のインフレを収束すべく松方正義が強烈な緊縮財政をしいたことでいわゆる「松方デフレ」が起こっていた。またこの頃の日本人の所得水準は、先進国の中で最も低い。それが今は他国と比べても遜色ない水準に達しているのだから、異常なキャッチアップがあったと想像できる。その原因はなんだろうか。
 まず、江戸時代にインフラが整備されていたことが挙げられるだろう。
 江戸時代の識字率は、シュリーマンが証言した通り実は高い(一説によると86%)。ドーア、パッシンの教育近代化論にあてはめて考えると、このことが近代化を早めた一大要因であることが考えられる。読み書き能力の普及は、近代日本の出発にあたって、社会的には学習・訓練の習慣とそれによる向上・出世の精神を植え付け競争社会への移行を容易にし、経済的には西欧の新知識、技術の習得を容易にし、政治的には近代教育制度の基礎を提供し、中央集権国家の形成に役立ったとするものである。
 次に、灌漑農業の浸透が挙げられる。
 多くの学者が述べているように、20世紀に存在した農地のほとんどは、江戸時代に由来する灌漑の恩恵を受けていたとされる。近世の灌漑は河川灌漑であり、治水を必要としていた。さらに一定の地域の用水管理のための水利組合といった制度の発展も必要とされ、このようなハードインフラの整備と制度の発展が、近代経済成長に寄与したと考えられる。
 そして、情報伝達の手段としての飛脚の存在も見逃せない。
 彼らは一般的に理解されているような明治期における近代郵便制度の基礎になっただけでなく、絹織物、生糸、ベニバナなど陸上輸送の担い手であったということも忘れてはならない事実である。幕末には書状、金子、荷物、為替、歩行荷物を扱い、金融システムの担い手ともなっていた。江戸時代、江戸は金貨幣本位であり、大坂は銀貨幣本位であったので、領地間の金銀為替取引が盛んに行われた。
 堂島米市場では現代における倉荷証券や船荷証券のように米の現物が証券化され、帳合米市場と呼ばれる先物市場が併設されていた。堂島の意義を強調した山片蟠桃は、現物市場と先物市場を両輪と考えていたようで、「日本のアダム・スミス」と評されることもある。 

 明治に入って工部大学校が設置され、科学技術の進歩が、教育水準の上昇と制度の整備により中身を伴う成長へと誘うことになる。また伊藤博文が日本に招いた技師、ヘンリー・ダイアーによって「エンジニア思想」(エンジニアは社会発展の原動力であり、牧師・医師・法律家といった旧来の専門職と並ぶ専門職であるという考え方)がもたらされる。このことは日本における近代技術発展に大きな意味を持った。
最後の重要な要件は、ガバナンスである。
その大きな要素は、官業払下げと殖産興業政策であろう。官業払下げは、開拓使官有物払下げ事件に代表されるように現在では汚職の要因となったという説もあるが、払下げを受けた岩崎、浅野、古河、三井などが払下げ以前に企業経営能力を身に着けていたことは見逃せず、払い下げられたすべての事業が成功したわけではないことから、かつての説は一面的であるといわざるを得ない。殖産興業政策においては、鉱山を幕営工場から引き継ぐことから始まり、内務省と工部省がそれを担った。この政策の導入には、岩倉使節団の働きが非常に大きかった。官業払下げは、①国家統治に必要な軍工廠、造幣局 ②多くの資本と高い技術を要する金銀銅鉄の鋳練溶解所、印刷局、郵便電信 ③工業勧誘のためその模範を示すにとどまるものに限り、傾斜的な投資をした。この判断が結果成長のためのインフラが整備されることにつながり、飛躍的な成長を遂げたと考えられる。

近代養蚕業における取り組みを1500字で表す

 市場経済の導入は、言うまでもなく社会の構造、社会組織を大きく変えてしまう。日本の近代移行期では、都市・農村の区別なくそれが顕著であったのだが、特に農村において再編や新たに創出されたものについて検証してみる。
 従来の比較分析の基準は主にイギリスが対象となることが多いが、そのイギリスにおいて市場経済の導入が共同性を著しく喪失させたという概観が主流であるにもかかわらず、日本の特に農村においては明治期以降の自治村落や町内会と同様の地域住民組織へと制度組織的変容を試みていることが明らかにされ、コミュニティーの結びつきが市場経済に対抗しうる大きな力となっていたことがわかった。このエッセイでは、18世紀における養蚕業が、人々の共同性を所与としてどのような変革を遂げていったのかをみる。

 18~19世紀の蚕種取引市場は地域によってさまざまな経営的相違がみられる。
①福島信達地方では、「蚕種家」的発展がみられた。(蚕種家は、伝統的に蚕種取引に商人的な参入をしない文化で、蚕種商人も輩出されるが、彼らは蚕種家ではない。蚕種の切り出し生産もするが、地域内でしか行っていない。)
②信州上田地方では、「蚕種商人」的発展がみられる。(生産する商人としての色彩が強く、市場の需給関係に柔軟に対応する「種師(技術をもった商人)」的取引が行われた。)

上記の上田地方では特に、自家生産、「切出し生産」、蚕種家・蚕種商人からの蚕種仕入れ(周辺の蚕種家から市況に応じたスポット買い)を通じて、高い品質を保ち、技術的参入障壁を作るという地域の蚕種業の保護とブランド化を図った。さらに販売活動においては、長期的信用市場としての「蚕種場」取引(信用を軸とした顧客関係)、「掛け売り」取引(養蚕農家の製造生糸販売後、残金の回収→収穫量・品質によるディスカウント)などが慣行として行われ、生産者と顧客との間はさらに強い信頼関係で結ばれることになった。
1797年には神明講が設立され、秩序の維持と販売・仕入れ活動の保全、相互扶助(旅商の困難さへの対応)、品質保持、貸付金の回収、など蚕種業保護のために大きく寄与した。1830年ごろになると、同族との結びつきが強さを増し、種師的技術が共有され、外部市場効果をもたらすとともに、同族的信頼を背景とした資金調達が可能になった。

幕末期の蚕種輸出ブームを経て、養蚕業が再度国内市場中心に再編成されて以降、塩尻村は蚕卵紙製造販売業者の集住する近代行政村(29業者)となり、全国でも有数の蚕種製造地帯である上小地方の中心地となっていた。
上塩尻村ではどのような共同性が存在していたのか。
 第一に村方三役(庄屋、百姓代、組頭)と五人組制度、年貢徴収、寄合を例とした領主支配・村落内行政的共同性。次いで同族集団における私的な共同性。さらに土地・山・水の管理・保持や、蚕種商人仲間(神明講)、金融講などを例とする経済生活における経済的共同性。そして最後に、居住・冠婚葬祭・警備・治安にかかわる社会生活上の共同性が存在していた。
 幕末期の蚕種輸出ブームを経て、養蚕業が再度国内市場中心に再編成されて以降、塩尻村は蚕卵紙製造販売業者の集住する近代行政村(29業者)となり、全国でも有数の蚕種製造地帯である上小地方の中心地となっていた。これを根拠として塩尻村は神明講を脱退している。

 しかし以上のように地域的生産的結びつきを強めていったコミュニティは、自ら推進した養蚕業の発展によって機能不全に陥ることになる。蚕種業の展開は雑業労働力の需要を生み、村外からの労働資本の移動を呼び起こし、その結果人口と商品が流入して商品経済化が進み、村内同族団の生産・生活組織としての機能が低下したと考えられる。この結果、「村」がイエ・ムラ的諸関係から引き離され、単なる行政的枠組みとして鈍化させていったと考えられる。

市場経済の興りを1500字で表す

 最初の水田稲作は、低い技術水準、小規模な労働力編成によって可能な土地で始まった。このような条件に適する土地は、水稲に不可欠である水が自然に容易に得られる湿地であり微高地に接する沼地や小さな谷間、山麓の湧き水などが利用される。大和政権を例にとれば、唐古の沼地から安定して水が供給され、早害を受けにくいという条件がそろい、安定した収穫が安定した経済基盤となったのである。様々な祈祷が存在していたことからもわかるように、水は古代社会において大きな問題であり、その絶対的な存在を確保しうる集団はコミュニティとして強い結びつきをもたらす。雨乞いの儀礼は決して個人のものでなく、村落全体が共同して行う。土地に対する支配力が私的個人を単位とするようになっても、なお水田耕作に不可欠な用水は村落社会共同で維持・管理された。神を代弁する巫女や遊行僧のような超越的存在もまた村落社会を統合する一要因となっていた。
 
超越的存在を媒介として水田耕作が保証され社会が維持されることは、土地に対象化される経済蓄積によって経済過程の再生産が常に可能となったことを表している。耕地が保証されていると、人々の生活はその耕地上で安定的に拡大し、経済的得失を越えるまで自らの延長ともいうべき耕地を手入れする。耕地は神聖性を帯びているので、やがて人間を越える存在として次代に受け継がれていく存在となり、その大小で「イエ」の格付けがなされるようになり、土地所有の有無で一義的に定義された村落社会の秩序が生まれる。神聖視された水田は安定的に維持され、最大の収穫をあげることができた。
 人々は年中行事などを通して水田を経済的に、かつ象徴的に村落社会に結び付け、その結果村落社会は強固に地縁的に団結した共同体となる。しかしそこには経済的対立が内在し特に土地所有に関しての対立は顕著であった。その緊張を仲介する手段として、対等な立場にある第三者が規範的に等価値の財貨あるいはサービスを交換するというようなことが行われた。田植え、稲刈りなどの農作業における手間の貸し借りなどはその一つの例である。この財とサービスは、本来的な経済的使用価値とともに、この使用価値と不可分に社会関係を維持しようという当事者の意志も担っており、それに相応なものを返さない場合は恥とされた。
 このように地縁共同体としての村落社会は経済的観念を徐々に内包していき、神仏の加護によって絶対的に加護されていた自らの耕地は、外部からの貨幣の流入によって劇的にその概念を変えることとなる。
 
水田社会は相対的に自給自足しながらも、山地社会と漁村社会を必要とした。また同時に水田社会の安定した生産力は、この2つに対して圧倒的に優位に立ち、政治的にも支配力を持った。さらに各種職人も各社会を訪れた。鍛冶屋、鋳物師は、農具につける刃、鍋、釜など農業に欠かすことのできないものでありながら自給できないため、特に重要であって、神聖かつ特別な存在とされ、崇められると同時に差別の対象となり、強制的に村落の外部に住まわされた。これが市の興りである。市はやがて農村社会の内部に取り込まれる。安定的な生産力が象徴世界に対する水田社会の自立性を高めたからである。水田社会は自らの中に寺社を建て、神聖な領域を設定した。
 中世になり荘園領主の所在地、交通の要地も市開催の土地となり、年貢の販売や輸送を担う問丸が発生する。15,6世紀には市は2,3里ごとに設置され、周辺の日切市と協定することで経済取引の効率を高めた。同時に金貸しが営業するようになる。市に出入りする人は必ずしも専門商人ではなく、職人兼商人が一般的であった。農民も商人的性格を持っていた。原初の社会的分業である。しかし市場が設置され市場集落が形成されると、経済的取引は専門商人に担われ、これまでの兼業商人は、市場商人になるかあるいは商品を販売して歩く行商人として市場において補完的な役割を果たしていくことになった。

サブプライム問題を1500字で表す

 サブプライムローンは、米国においてクレジットスコアの優良でないと判断された顧客に対して提供されるサービスで、アフリカからの移民の多い米国で銀行口座を持てない人が多いことなどを背景に設定された。当然、債務履行の信用度は低くなる。しかし当時の住宅価格上昇が、債務不履行の危険性をわかりにくいものとしていた。本来債務不履行のリスクは通常の住宅ローンよりも高く設定されるが、住宅資産価格が上昇していれば担保余力が拡大するので、新たな借り入れを行えるからである。ローンを組めない人が組むことでさらに信用は低下しようものだが、米国政府が証券格付け機関と政治的に結託し高評価を与えていたことで危険性はかき消され、住宅ブームは加速した。
 住宅バブルの続く間、信用の低いサブプライムローンは証券会社によって転売されていき、新たな差益を生みだしていった。彼らにしてみれば、いずれは破綻するシステムだから転売してしまったほうがいいと判断したわけだが、顧客獲得は行われ続けた。彼らの間ではすでにモラルハザードが起こっており、クレジットヒストリーのない顧客や、本来はプライムと評価される顧客に偽りの評価基準を見せ、強制的にサブプライムローンに加入させるという例も見受けられるようになった。こうなると顧客の方にもモラルハザードが起こりうる。債務不履行が目立ち始め、同時に住宅バブルが囁かれるようになった。住宅価格上昇神話が崩れたのである。
 米国政府は「略奪的貸付」と呼ばれる回収を始め、低所得者は過重な手数料を求められたり、結局返済できずに物件を差し押さえられたりといった問題が生まれた。2006年に住宅価格の上昇が急速に鈍化すると、延滞率は目立って上昇し、今度は融資専門会社に対する融資に金融機関が慎重になり、専門会社の中には資金繰りが悪化して経営破綻する例が出始める。これに伴い大手金融機関では貸倒引当金を増やさざるを得ず、利益を圧迫した。サブプライムローンは危険度を分散させるために貸付債権として証券化・分割され、複数の金融商品の構成要素の一つとして組み込まれ、さらに世界中の金融機関が扱いだしていたため、その被害は極めてグローバルなものとなった。

 以上の問題の背景には、あくまで債権者側が従来見積もっていたような債務不履行確率およびそれに基づく貸付金利の設定以上に実際の債務不履行が発生してしまったことがあげられ、そのようなことは他のどの経済取引においても起こりうることである。今回の場合、米国は上昇を続ける住宅価格に裏打ちされた住宅バブルを過信し、また新たな金融市場の開拓に熱を上げすぎてしまったことが原因である。米国人にとって住宅取得はアメリカンドリームの大きな一要素であり、その点がさらにサブプライムローンを生みだした人間の目を曇らせてしまったのかもしれない。
 また現代市場経済は、上で述べたとおり極めてグローバルになっており、わが日本でも株価が大きく値を落としたのは記憶に新しい。2000年にITバブルが崩壊して以来金融危機が続いているが、様々な国の出来事がまたグローバルに影響を与え続けている限り危機からの脱却は難しい。日本では輸出が回復しつつあるという報道も一部あるが、トヨタの高級車などは中国ではなく米国の富裕層の消費が戻ってこないと立ち直れないし、本質的な景気回復にはやはり米国の経済が立ち直りが不可欠なのである。特に日本では内需が少ないと嘆かれて久しい。日本の景気が立ち直る時、常に輸出が伸びている(貿易収支向上)。その点で現代市場経済が我が国に与える影響は大きい。

2010年1月18日月曜日

何なんだこのイライラは

大方の社会学者や経済学者が予想した通り、そしてまた関係省庁の「努力」にもかかわらず、去年の年末から今年の年始にかけて「派遣村」が出現しました。

そして最近のニュースで、派遣村の住人に配られた2万円が一部住民によって酒やらギャンブルに使われ、全くなんのことだかわからんくなった、という記事が明らかにされ、法的手段によって回収を試みる、ということです。


派遣村の住人はもちろん、企業の派遣切りによって職を失い、それによって住む場所がなくなった人などなのですが、企業の派遣切りに対しては当初から根強い反発があり、まあ非人道的だなんだって騒がれましたし、キャノンの会長なんかは経団連の幹部も兼任していたことからその批判の矢面に立たされ「ワースト経営者ベスト10」に選ばれたりもしたのですが、今回のことで派遣村出現の根本的な責任はどこにあるのかという深い問題が浮き彫りになりました。


僕はかつて在籍していた大学のゼミで、「ニートは働きたくないわけではない」などと発言し、ゼミ生の反論を受けたことを覚えています。
それは当時でていた統計やデータを基に独自の数字を導いた結果であったことは間違いないですが、あくまで質問に関する返答がどうしても主観的になるという質を持っているうえ、「社会的にどう見られるか」というデリケートな問題も含んでいたため若干の(言ってみれば)見栄のようなものも含んではいるでしょうから正確なものではないと自認してはいましたが、ここまで酷いとは。


今なら胸を張って言えます。
ゼミ生のみなさん、ニートは基本的に働きたくありません


ちょっと前に北野武の某番組で、京都大学出身のニートが働かずに生きられるということを実証していました。





ゆとり教育が問題視されていましたが、僕は社会全体が「働かないこと」に関してまだまだ寛容だということが一番の問題ではないかと思っています。要するに、働かなくても生きていけるだけの下地とフォローができているのです。


このことに関して厚生労働省がどの程度見識を持っているかはわかりませんが、長妻大臣の発言もすごく言葉を選んでいたし、なんか理由がどこにあるかもわからないしでもすぐに減るわけでもない、叩くとネット上で結託し一つの世論を作っている気になるからややこしい。

これをほったらかしてたからこうなったわけですね。



インタビューのなかで通行人がいいこと言ってました。

「誰かのために働くのが仕事」

もう仕事をする意味なんてのはここに求めるしかない。
「自分のために」なんて言うとすぐに甘えてしまうし、さっき言った通りお金なんてなくても生きていけないことはない。

かくいう僕は、自分の心の弱さを知っているのでしんどくても体に鞭打つしかないのです。
ほっとくと、ニートになってしまうのを知っているから。
別にストイックなわけでも、仕事が格別好きなわけでもないのです。


自分の守るべき財産やら人に使われるならともかく、働く気もない人にパチンコ打つお金を配るために働いているわけじゃないのだよ。
当然ですけど。

2010年1月13日水曜日

利益窃盗

よく話題に上る「食い逃げは罪にならない」ですが、調べると以下のことのようなことだそうです。


刑法235条では、「他人の財物を窃取した者」は窃盗罪となっています。

食い逃げの場合、店に払った金銭は商品の売買に使ったものとは解釈されず、サービス(利益)に対する対価として払われたとされてしまう
これを払わないことは「利益窃盗」と呼ばれ処罰の対象とはなっていないそう。

まあ乱暴に言うと、「まずかったから金は払わない」のと一緒ということですね。
どれだけうまくても、自分は満足しなかったといってしまうとそれに対する対価は払う必要がなくなってしまうわけです。



納得がいかない人のために、この手の人を立件しようと思えば店員を脅すか(利益強盗)、「財布を忘れたので」と聞いた(利益詐欺)なんぞといろいろめんどくさいですが方法はあります。利益強盗・詐欺は処罰対象になっています。もしくは「はじめから食い逃げするつもりで来た」ことを立証するとかありますが、「どの時点で犯行を決意したか」は立証が難しい。

まあ実際は検事の厳しい追求があるので言い逃れはできないようですが


改正されない理由は、利益窃盗は「債務不履行」と解釈され、これが犯罪に指定されれば刑事だけでなく民事の債務不履行も全て罪に問われることになるがそれが不可能、よってバランスをとるためにほったらかしてるのではないかということです。
          (以上 2010/1/18発売 プレジデントより)


コンビニで雑誌を買うことがたまにありますが、「立ち読み」は僕に言わせれば「情報の万引き」だと思うんですが、おそらくこの「債務不履行」になるんでしょうか。
そのことを知ってかしらずか、長いこと立ち読みをした客はしばしば罪滅ぼしのように買わなくてもよさそうなコーヒー買って行きますよね。

旧体制の亡霊

鳩山首相に名づけられた「宇宙人宰相」というニックネームは、(語呂はともかく)見た目意外に「相互理解の困難」という点において非常に巧妙に付けられた仇名だと思う。


僕は何度言っても分かり合えない人のことを「異国の人」と呼ぶことにして、ストレスを最小限に抑えている。
つまり「違う言語を使っている」という意味なのであるが、「宇宙人」はその際たるものであろう。
おそらく家柄の違いや掲げる目標(温室効果ガス25パーセント削減)のテンションの違いなど、さまざまな要素を含んだものだと思われる。


何度も言っているとおり僕は選挙に寄っていないので現政権の批評はできないが、タバコ税が上がるらしいとか、不利な事情はちょくちょく耳に挟んだり、事業仕分けはどの論調をみても基準はともかく手法としては評価されているとかそれなりの知識しかないのだか、小沢一郎氏のやりかたについてどうも納得が、というかムカついて仕方ない。


どう見ても彼の傀儡でしかない鳩山氏を尻目にやりたい放題、という風に見えるのは僕だけじゃないはず。
中国要人との天皇の謁見の件、新財務相選任におけるわけの分からない小沢詣で…

彼は自分の言うとおりにならないとすぐに駄々をこねだすことで有名だそうですが、こんな誰でも感じそうな違和感にも気づかないほど子供だというのでしょうか…


実は昔彼に関する著書を読んだことがあり、その圧倒的なカリスマ性に惹かれもしました。
ただ、こんなやり方は間違ってる。
先の事業仕分けがなぜ、おおむね評価されているのか。
自民党時代の相次ぐ(見えないところでの)不正な資金の流れやら汚職、天下りなんかに嫌気がさしてた有権者が、その可視化に興味を持ったからでしょう。
挙句の果てに不正資産の保有なんて、何も変わってない感丸出しじゃないですか…



平治の乱で敗れ、平清盛の恩赦にあって死罪を免れ島流しにあった源頼朝が、帰ってきて平家を滅ぼす。
当時自民党に在籍しリクルート事件で罪を免れ、民主党に流れ着いた小沢一郎は、駄々をこねて民主党を滅ぼす。
今日は頼朝が亡くなった日ですが、なんか気になるんですよねー

2010年1月11日月曜日

All By My Measure

挨拶も大変遅くなってしまいましたが、

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


今年の目標は、引き続き「ぶれない」ということ。
そして叶うなら、「禁煙」。


ちなみに今年のおみくじは「平」。
一昨年「凶」、去年「凶」、今年「平」。
上り調子ですねえ。
nauhia株、買いですよ。どうですかみなさん。