I’M HERE

自分の写真
トータルライフコンサルタント 相続診断士

2010年4月30日金曜日

沢尻問題を考えてみる

いったい何があったのか。高城剛氏と沢尻エリカの離婚について、唐突な印象を受けた人が多いようだ。
沢尻エリカといえば将来を嘱望された若手女優で、弱冠24歳。「1リットルの涙」までの彼女を評価する声も少なくない。
そしてなぜそこまでかといえば、そっからの豹変ぶりが異常だったからだ。

彼女の豹変に際して高城氏が噛んでいるのは薄々分かっていた。僕が彼を見たとき思ったのは、「なんて運のいい人だろうか」ということだ。見た目は相当胡散臭い。「ハイパーメディアクリエイター」という肩書も胡散臭い。彼自身の市民権を得るために「沢尻エリカ」というセンセーショナルな広告媒体は、大きな役目を果たした。現に彼のブログのアクセス数はその後飛躍的に上昇した。広告としては価値のある結果だ。
そして彼にとって最もラッキーだったのは、ある程度沢尻の生き方に広告媒体としての方向性を与えるその行為自体を、社会に対してあれだけの影響力をもちながら沢尻自身が「尊敬できる」と誤解しうるガキんちょであったことだ。もしくは根っからの女優であったことが原因かもしれないが、それでは結婚生活なんて始まった時点で破綻してるし、話が終わってしまうので無視する。


かくして「有限会社高城」に就職した沢尻は、会社の広告塔として立派な役目を果たしてきた。
転機が訪れたのは「別に…」騒動。私生活に不満があったからという憶測も飛び交っていたと記憶しているが、あれは想像するに高城氏の計算だ。「女王様キャラ」として打ち出したが、過去とのギャップが激しく市場によって却下された。熱狂したのは一部の盲目的なファンだけ。その後の扱いの悪さを見れば、高城氏の戦略は明らかに失敗している。
焦った沢尻(裏に高城)は、涙ながらの弁解を行う。一度や二度の失敗についてはファンは寛大なので、そこでやめとけばよかったんだろうけども立て直せると踏んだ高城社長は次々と間違った方向性の広告を行っていく。「6カ条の要望書」がそのいい例だ。

間違った経営を続けた社長に対して、徐々に沢尻の不信感が強まっていく。
何度も話し合いはしたそうだが、その辺の話だろうと思う。で、そのたびに丸め込まれていったわけだ。なんせ高城氏のほうが一枚も二枚も上だから。そして、高城氏が自分のほうが上であることを認識していることが、この問題をややこしくしている。沢尻が家から逃げ出して、連絡先を変え、陰で「キモい」と暴言を吐かざるを得ない理由がこれだ。「目と目を合わせて話を」という発言は、もっともらしいようで自分の土俵に上げようとしているだけだ。都合がよすぎることにもはや沢尻は気付いてる。


こう考えると、初めは「この上ない痴話喧嘩」に思えたこの騒動が、「就職の難しさ」と「若者の幼稚性」という2つの問題をはらんでいるように見えてくる。
なんやほかの人の意見を聞いてるとやれ別に…に関してはちゃんと謝罪文も書いて反省してるだの女優復帰した時の会見が誠実でよかっただのマスコミ向けの誓約書は最近暴走気味のマスコミを黙らせるために必要だのいかにも思考停止の暇つぶし論議が繰り広げられてますが、そんな話無意味やと思うわ。繰り返しますが、「彼女は将来を嘱望された女優」なんです。

もちろん夫婦の間の事情なのでちゃんと会って話す必要はあるし、どんな理由があれそれから逃げて勝手なことを言うのは子どもの証だし、少なくとも仕事がなくて生活のために金を入れてもらってるその人に対して「キモい」などというのは道徳的にありえない。自分自身のことがよくわかっていないかよっぽど常識がないか、なんでこんな奴をマスコミが持ち上げたがるのか理解できないぐらいのちょっと綺麗なクソガキやん。「筋道を理解できない子ども」で検索すれば、自分の周りで結構ヒットするでしょうが。


「どっちもどっち」と言ってしまえばそれまでなんでしょうがせっかく報道の在り方について考える機会があるのだからちゃんと考えてみてほしい。だいたい「6カ条要求」出されたときにもう沢尻ネタはでっかく取り上げないっていう暗黙の協定があったんじゃないんですか?それが離婚するとなったとたん、各社この有り様。こんな醜い人たちに、道理がとか筋道がとか報道する資格なんぞないのかもしれませんが。

2010年4月15日木曜日

第5章 利害の対立と協力

「囚人のジレンマ」において、(自白、自白)は支配戦略均衡点であり、ナッシュ均衡。
=個人戦略的な戦略
(黙秘、黙秘)は(自白、自白)より利得が大きい
=集団合理的な戦略
(黙秘、黙秘)は(自白、自白)に対してパレート優位であるという。

(囚人のジレンマ)
共同で犯罪を行った(と思われる)2人が捕まった。警官はこの2人の囚人に自白させる為に、彼らの牢屋を順に訪れ、自白した場合などの司法取引について以下の条件を伝えた。

もし、おまえらが2人とも黙秘したら、2人とも懲役2年だ。
だが、共犯者が黙秘していても、おまえだけが自白したらおまえだけは刑を1年に減刑してやろう。ただし、共犯者の方は懲役15年だ。
逆に共犯者だけが自白し、おまえが黙秘したら共犯者は刑が1年になる。ただし、おまえの方は懲役15年だ。
ただし、おまえらが2人とも自白したら、2人とも懲役10年だ。
なお、2人は双方に同じ条件が提示されている事を知っているものとする。また、彼らは2人は別室に隔離されていて、2人の間で強制力のある合意を形成できないとする。

このとき、囚人は共犯者と協調して黙秘すべきか、それとも共犯者を裏切って自白すべきか、というのが問題である。
 (引用:ウィキペディア)



さらに、(黙秘、黙秘)はこの場合パレート最適であるという。
(黙秘、自白)、(自白、黙秘)もパレート最適
  ⇒ナッシュ均衡≠パレート最適


環境問題、自由貿易、軍縮の国際協力
 =社会的ジレンマ
→国家又は市場による解決
→それぞれに限界→話し合い、交渉を模索

プレイヤーに戦略のインセンティヴを与える仕組みをメカニズムという。(罰則、報酬など)
 =「拘束力のある合意」
自由な個人はメカニズムにただ乗りする可能性
 =メカニズムのジレンマ又は2次ジレンマ

第4章 ナッシュ均衡

B店の価格維持に対して、A店の値下げ(利得7→5)がトータルとして利得最大になるならば、これをA店の最適応答という。
A店の値下げに対するB店の最適応答も「値下げ」である。

1:両方とも値下げを行った場後の状態→ナッシュ均衡
2:両方とも値下げを行わない→ナッシュ均衡

1と2のどちらを選択するか?→均衡選択の問題
双方とも利得に関しては同値であるので、現実には利得以外の要素(文化、評判、目立った特徴=フォーカルポイント)が意思決定の基準になったりする。

ナッシュ均衡点とは、お互いの利得が最大化される点のことで、お互いの利得がイコールになる点のことではない。
ハト・タカゲーム等においては、(ハト、タカ)=(1,3)の状態もありうる。


ナッシュ均衡の性質
(1)ほかのプレイヤーが均衡戦略をとる限り、すべてのプレイヤーにとって均衡戦略をとることが最適応答
(2)どのプレイヤーも自分だけで均衡戦略を変えようとはしない

ナッシュの定理
純戦略の数が有限個の戦略ゲームは、混合戦略の範囲でで少なくとも1つのナッシュ均衡点をもつ


●フォン・ノイマン・モルゲンシュテルン
ナッシュ均衡はプレイヤーの合理的な行動を示すゲームの解

●ナッシュ
プレイヤーの混合戦略は、母集団の中の様々な行動(純戦略)の分布を表す。
これを繰り返した時、プレイヤーの平均利得は、行動分布によって定まる期待利得とほぼ同じ。
この期待利得を最大化するマス・アクションがナッシュ均衡(集団均衡)。
  →進化ゲーム理論(生物学)の基礎

2010年4月14日水曜日

第3章 戦略ゲーム

既存店に対して新規店が参入する場合、価格を維持するか値下げするかというゲーム=戦略型ゲーム
互いのとりうる戦略と得られる利得を表した表を利得表という。
プレーヤーの数が3人以上の場合は、利得関数を用いて表す。

どちらも同じ行動をとったほうが利得が高くなる(どっち側通行等)場合=協調型ゲーム

利害の対立するゲーム=ハト・タカゲーム(チキン・ゲーム)
ハト戦略・・・平和的
タカ戦略・・・好戦的
一方がハト、一方がタカだと交渉がまとまるが好戦的な戦略をとったほうが有利な状況である。
双方が好戦的ならば交渉は決裂する。

サッカーのPKのように、プレイヤーが確率的に行動を選択する戦略を混合戦略、確率1で1つの行動を確実にとる戦略を純戦略という。


企業の利潤
 piqi-Ciqi(pは価格、qは数量。iは品種)
競合企業が2の場合、p(ひいては利潤)は、相手の価格にもよる。
つまり、
 fi(q1,q2)=piqi-Ciqi
  →一般的に、これを最大化する行動をとる。
このような市場をクールノーの寡占市場と呼ぶ。
(特に企業が2社の場合、複占市場)


公共財の供給問題
寄付金Gで作られる公共施設に住民は私財を投入するか?
は公共財の限界便益に依拠する。
このような場合には、「ただ乗り」が発生する。(ゼロ和ゲームではない)

例題
http://www007.upp.so-net.ne.jp/hudousan/html/ddd.pdf

          (茂木喜久雄氏)

2010年4月13日火曜日

学歴と所得の相関関係(後半)

シグナリング理論(スペンス)

情報伝達に関する経済理論。
身に着けているものなどからその人物を推定する。
学歴は観察が容易で、そこから能力を特定。
  →情報の非対称性を解消。
大学が個人の能力を全く向上させなくても、個人は自分の能力を企業や社会に知らせるために、大学あるいは有名大学に(いわば勝手に)進学する。

1:企業の信念
大卒者は高能力、非大卒者は低能力
    ↓
2:賃金
大卒者は高賃金、非は低賃金
    ↓
3:求職者の反応
高能力者は大学進学、低は断念
    ↓
4:生産性
大卒者は高生産性、非は低

スペンスは暗黙のうちに市場の完全性を認めていたので、「お金がなくて進学できない」事態を想定していない。適正な利子率でお金が貸し出されるからである。
資本市場が不完全な場合は、親の富裕度がシグナリング効果を規定する。
学歴は経済的成功のシグナルでもある。(ウェブレン『誇示的消費』)

2010年4月12日月曜日

学歴と所得の相関関係(前半)

人的資本論(教育=人的資本投資)

大卒と高卒の賃金差は、大学教育によって知識や技能が増えたことによる生産能力の違いによって生まれる。
周囲に与える影響(コミュニケーション能力、統率力etc)にも違いが生まれる。
精神的便益の違い(思考力、分析力、応用力、判断力)。
外部性への影響、外部性からの影響大。

高い費用を払って大学進学をした人は、それとは別に放棄稼得(大学に進学せずに働いていたらその間稼げたであろう収入=機会費用)も払っている。一人暮らしならば家賃、電気光熱費も少なからず支払う。高卒者と比べてかかる費用が大きいので、将来的に生涯収益が高卒者に比べてどうなるかは不明瞭。しかし生産性の高い者については高い賃金がペイされ、労働市場の流動性がそれを解決する。

大学教育の私的収益率(1980年代)=6%
私大医学部=8.7%
国大医学部=17.1%

2010年4月7日水曜日

老いた亀もよく吠える

進次郞挑発に亀キレた!父の敵だ因縁郵政
 自民党の小泉進次郎衆院議員(28)が6日、国会で郵政民営化見直しをめぐり、父・純一郎元首相の天敵、亀井静香金融・郵政改革担当相(73=国民新党代表)と初対決した。
 
 進次郎氏VS亀井氏の初対決は衆院財務金融委員会。ゆうちょ銀行の預入限度額を2000万円に引き上げるなど、独自路線を強行する亀井氏に対し、進次郎氏は、世論調査で国民新党の支持率が0%台だったことをぶつけた。「支持率がほとんどない政党が、この国の制度の大きな変化を強行している」と指摘。見直し反対も5割にのぼるとして「国民新党の1丁目1番地だからやるという姿勢では、国民の信頼を得られない」と、かみついた。

 比較的冷静だった亀井氏も、低支持率を突かれてキレた。「小泉改革後の民営化が支持されていると思ってるんですか。マスコミの調査で政治をするなら、政治家はいりません!」「あなたのお父さんがやったことに帰っても、何の良いこともない」と、積年の怒りを爆発させた。進次郎氏は「大臣は国民をばかにしている。国民は、報道を見て自分で考える」と、 “世論軽視”だと批判。「思考停止しているのは大臣だ。1周2周先に行ったつもりが逆走している」「国民が求めているのは、小泉純一郎の間違いを証明することではない」。30分1本勝負は、亀井氏が反論できず幕切れとなった。

 進次郎氏の父、純一郎氏の民営化に反対し、自民党を追われた亀井氏が、政権交代で担当相となり宿敵の悲願を見直す。郵政をめぐる因縁の第2ラウンド。同委は進次郎氏の所属ではないが先輩議員のはからいで初対決が実現した
                    (nikkansports.comより抜粋)

この試みは面白い………わけないやろ!!
何やっとんねん…こんなとこで…

しかも煽ったのは周りの先輩議員。
よくこんなしょうもないこと思いついたもんや。
大臣が最近とち狂ってきたから、精神的に動揺させて不適切発言を引き出す作戦ですね?

郵政の民営化の意図なんてほとんどちゃんと説明しないまま断行したのに、今更「国民は小泉純一郎の間違いを指摘したいわけじゃない」なんてのも結構都合のいい話に映りますが、しかし的を得てるなと思うのは、国民の中に少しずつ浮かんできつつある亀井大臣に対する疑問というか「お前誰?感」を反映させてくれてますね。

最近のごたごたについて、いい記事がありましたのでご紹介させて頂きます。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/04/post-d0ae.html

「市場の失敗」やろ?

僕は基本的に自分のことをよくしゃべる人が好きでないです。
特に相手が夢物語を長時間話しているのを見ると、ほぼ例外なくフェイドアウトを決め込むことにしているんですが、

何で自分の夢を語られている時間ってあんなに不快なんでしょうか。
これはおそらく男子永遠の課題です。
こっぱずかしくなるのか、まぶしすぎるのか、暑苦しいのか、いずれにしても不快になる理由なんて特にないですよねー。
夢はいい、けど夢物語はやめて、という感じでしょうか。




ある程度要求されたり必要に駆られている以外で自分のことを話すのは自信がないから、という仮説を僕は立てています。弱い犬ほどよく吠える、というのと一緒だと思っています。
これと一緒にしていいものかどうかわからないんですが、昨日テレビ見てたら消えかけてるタレントが過去の(どうせ誇張されてる)不幸話を切り売りして知名度を上げるという番組をやってました。


自分自身を発信して金を稼ぐはずの芸能人が奇しくも上記の仮説を証明している気がして、つくづく大変な職業なんやろうな、で、やっぱ芸能人って数多すぎ、と思いましたわ。

2010年4月6日火曜日

第2章 選択と意思決定

意思決定問題の数学モデル
(1)選択対象の集合
   Xを可能な選択対象とする。
(2)選好関係
   xがyより好きか同じ程度であるとき、x>yと書き、
   同じ程度であることをxとyに関して無差別であると言う。

合理的な人間の選好関係の性質
(1)完備性:全てのxとyに関してx>y、またはy>xが成り立つ。
(2)推移性:全てのxとy、zに関してx>yかつy>zであれば、x>zである。
   =選好順序
xの効用を「U(x)=実数」(効用関数)と表すと、合理的な人間はこれを最大化するべく行動する。


宝くじのように確率的に定まる選択対象を「リスクを含む選択対象」、
1つの結果が確実に定まる選択対象を「確実な選択対象」という。
選好者は、客観的確率を含むリスクを持った選好についても完備性と推移性を持つ。


確率Aで結果xが起こる→期待効用
選択はこれを最大化する→期待効用仮説
MAX u(P)=p×u(x)+(1-p)×u(y)

期待効用仮説が成立するために
(3)独立性:P>Qならば、任意の確率pに対してpP+(1-p)R>pQ+(1-p)R
(4)連続性:P>Q>Rならば、pP+(1-p)RとQが無差別になる確率pが存在する。
この2つを満たす必要がある。
→フォン・ノイマン=モルゲンシュタイン効用関数


P:0.5で1万円もらえ、0.5で何ももらえない
Q:確実に5000円もらえる
P>Q→リスク選好型
P<Q→リスク回避型

株価の推移等不確実な事象に対して意思決定者の持つ意識=主観的確率
不確実な事象についても期待効用仮説は成立=ペイジアン仮説
ペイジアン仮説に基づく意思決定=ペイジアン意思決定理論

2010年4月5日月曜日

奈良に隠居旅行(後半)

法隆寺を出た後、一路奈良公園へ移動。

奈良公園は言わずと知れたシカの公園ですが、興福寺や東大寺、東大寺南大門などの史跡も多々公園内に存在しています。

興福寺。



ここから北へ南大門を目指す。











で、到着。南大門には有名な金剛力士像がある。
最近落書きが増えたとか何とかで、ネットが張ってあった。



ここを訪れるのは小学校以来ですが、何となく覚えてる。
この南大門で、転倒したことを。

奈良の寒さをなめた格好をしてたので、急いで帰路に。
行きがけに見つけて気になっていた通天閣に寄って、串カツを食べて帰る。

あんだけ店あるから、相当安いのかと思いきや普通の値段でした。
                  (終了)

2010年4月2日金曜日

奈良に隠居旅行(前半)

奈良に旅行に行ってきた。
総走行距離が50キロぐらいと表示されてたので、高速代ケチって下道で行ったら大阪出るあたりで後悔し始めた。
都会なめてた…

さて今回の目的地ですが、法隆寺、東大寺、飛鳥寺、そして行きがけ車の中からチラッと見えた大阪の通天閣です。

これらの中で最南端にある、飛鳥寺に着いたときはすでに晩の7時半を回っており、盆地の奈良はもう真っ暗。飛鳥寺は、



ちーん。

というわけで、晩飯を食いに。
もつ鍋を探したのですが、どうやらない?のかなんなのか、全く見つけられず。
近鉄の八木駅あたりで探してたんですが、てっちゃん鍋を発見。こっちではてっちゃん鍋の方が主流のようです。


宿を探して宿泊後、20キロ北にある法隆寺へ。
有名な五重塔。



有名な句。



件の高床式倉庫。