I’M HERE

自分の写真
トータルライフコンサルタント 相続診断士

2009年1月29日木曜日

「甘えの構造」 2章 後半


日本人にとっての「内」「外」の生活空間は、3つの同心円からなる。「外」の人間に対して無遠慮な態度をとったとしても、潜在的には脅威を感じているので、人を食ったような態度で威嚇しようとしているとも考えられる。それが成功しない場合は、相手を取り込もうとする。この「同一化」や「摂取」は、甘えの一種である。

日本は歴史的に外の文化を同一化することで己のものとしてきた。見知らぬ他人の世界に対してはえてして無関心を装うが、本当に無関心の結果というわけではない。無視できると判断した世界をのぞいては注意を向けている。無視できないと分かると同一化を図る。


ルース・ベネディクトの「罪の文化」と「恥の文化」は指摘としては確かに鋭いものがある。しかし彼女は2つの文化がまったく無関係としていることや前者が内面的な行動規範を重んじ、後者は外面的な行動規範を重んじる点で前者のほうが優れていると述べた点で誤っている。これはベネディクト自身が西洋的な価値観から逸脱し損ねた結果であると思われる。


西洋人は罪悪感を個人の内面の問題と捉えるが、日本人は自分の属する集団に対する裏切りと捉える。西洋人にも似たような感覚はあったろうが、キリスト教に教化された結果、その対象が神になり、近年ではその神も蒸発して個人の意識が問題視されることになる。彼らは超自我(精神の発達過程で両親その他重要な人物のしつけや教えが内面化されたもの)に背くことで罪悪感を覚えるが、超自我は精神構造の一部で本質的には(他人の影響を受けているという点で)非個人的なものであるため、強く意識されることがない。


日本人の罪悪感は人間関係の関数といえる。相手が自分に近いほど裏切りによる罪悪感は増し、逆も然りである。裏切りが関係の断絶につながりやすい日本人の人間関係は、してはいけないことをしたとき「すまない」(甘えの派生語)と思い謝罪行為に直結する。この点は罪悪感の原型といえ、ベネディクトが見落とした点である。


西洋人から見た日本人の「心からの侘び」には魔術的な力がある。このことは「日本人には罪の意識が乏しい」という俗説につながる。逆に西洋人は皮肉なことに罪の文化の中で生きているがゆえに謝罪したがらない。


罪の感覚が自己の中に発し謝罪という形で外に向かうとすると、恥の感覚は外の眼を意識することで内に向かう。しかしこの感覚は、無関係ではなくむしろ密接に結びついている。それぞれが意識される領域も重なり合う


日本人に恥の意識が強いというのは、日本人が海外旅行に行ったとき自由に振舞えないからという理由を当てることがあるが、そこには西洋人に対する劣等感が作用している。最近では日本の声望が上がってきたため集団で諸外国の顰蹙を買う行動に走ることも多いようであるが、集団だと恥ずかしくないというのは日本人の最大の特徴であるといえる。集団を離れ単独行動をとるということは、日本人にとっては困難である。


恥の文化の日本人のほうが謝罪に熱心である。「すまない」という言葉は相手の好意を失わないための弁解である。


天皇はある意味周囲にまったく依存しているが、身分上は周囲が天皇に従属している。この天皇の幼児的依存が尊重されているという事実は、幼児や老人が最大の自由を許されているのに似通っている。伊藤博文によって作られた憲法の中で、天皇はキリスト教の精神的代用品とされ、ともすれば閉鎖的なサークルに分割されやすい日本人を天皇の赤子(せきし)とすることで包摂した。「幼児的依存=甘え」の尊重は、敗戦と同時に懐疑の眼を以って見られることになる。これはイデオロギーとしての天皇制の崩壊である。


崩壊したイデオロギーは経済成長等によって復古し、いくつかの社会的慣習によって支えられている。敬語、祖先崇拝、祭りなどは、崩壊したはずのイデオロギーを支え、日本人各自は内心の甘えを禁じえないことを表している。

0 件のコメント: